0
¥0

現在カート内に商品はございません。

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

お買上げ「11,000円(税込)」で送料無料!

お酒のあれこれ

20 正しいワインの保存方法はこれ!ワインを最高の状態で飲むために(2025.5.19)

四季の気温の変化が大きい日本。ワインの保存に頭を悩ませている方も多いことでしょう。
ワインの質と落さずに保存するには、いくつかの条件があります。ワインの品質低下の理由を知れば、最高の状態でワインを楽しめます。
NGや適切な保存期間も含めて、ワインの保存方法について解説します。

理想的なワインの保存条件6か条

ワインを最高の状態で楽しむための保存方法。基本のルールは6つです。
それぞれのルールの理由とともに解説します。

① 10~15℃の室温

理想的なワインの保存方法、一番重要なのは保管場所の温度です。
温度とワインの関係は想像以上に深く、温度によってアロマや味が変化してしまうため、保管場所の室温は最重要事項といっても過言ではありません。

1年を通して10~15℃を維持できる場所がベスト。
保管場所に入ったとき、「涼しい」と感じる体感が基本です。ワインの質を維持するために、温度の乱高下は禁物。
温度の変化を最小限にとどめることが、ワインの傷みを予防することにつながります。

保管場所の温度が高すぎると、コルク栓が浮き出てワインが漏れてしまうこともあります。
逆に低すぎると、熟成速度が遅くなり、酒石酸が結晶化し澱ができやすくなります。

理想は、欧米のワインセラーのように地下にあること。外気温の影響を受けにくい地下は、ワインの理想の保管場所とされています。
日本で地下のワインセラーを確保するのは至難の業ですが、よく似た環境を保てる冷蔵庫型の保管セラーなどを活用するとよいかもしれません。

② 無臭

ワインの保管場所は無臭であることも大切な条件。納戸や物置のこもったにおいも禁物です。

「大したことはない」と思っていても、においはコルク栓を通して簡単にワインに吸収されてしまいます。
繊細なワインの芳香を守るために、保管場所のにおいにも敏感になってみてください。

③ 振動がない

場所によっては、近くを通る車や電車の振動を受けるところもあります。
ワインは振動に弱い飲み物。揺れに弱く、振動によってワインの分子が損なわれてしまいます。

特にスパークリングワインの保管は要注意です。揺れを感じる場所にスパークリングワインを長期間保管すると、泡が肥大化します。
開栓後に注いだとき、泡が抜けやすくなり、インパクトに欠ける味になってしまう可能性も。

揺れがないかしっかり確認して、保存場所を選びましょう。

④ 暗室

光はワインの大敵です。日光だけではなく、電灯の光も避けるのが無難です。

光によって損なわれてしまうのはワインのアロマ。白ワインやスパークリングワインは特に影響を受けやすく、湿ったような不快なにおいを発するケースもあります。

アロマは一度損なわれてしまうと、回復が不可能。光には十分気を付けて、ワインを保管してください。

⑤ 70~80%の湿度

意外と思われるかもしれませんが、ワインの保管にはある程度の湿度が必要です。70~80%の湿度が理想的。湿度計を使って、保管場所が乾燥しないようにする必要があります。

ワインの保管場所が乾燥するとどうなるのでしょうか。
乾燥によってコルク栓が硬化し、ワインの蒸発や酸化が起こる可能性が高まってしまうのです。湿度が高すぎても、ラベルの汚れが気になる程度で、ワインそのものには悪影響は受けません。

湿度はしっかりとキープしましょう。

⑥ 風通し

ワインの保管場所、理想をいうのならば風通しのよいことも条件の一つです。

空気が循環すると、カビの発生を防ぐことができます。

カビは悪臭の原因の一つ。ワインのアロマを守るために、保管場所の空気がよどまないようにしてみてください。

ワインの保存法はこれも覚えておくと便利!

ワインの保存方法、基本の6つを踏まえて、さらにプラスアルファを覚えておくと便利です。
細かな点を注意することで、ワインの保管も盤石になります。

繊細なワイン、ナチュラルワインの保管は細心の注意を

タンニンを多く含む赤ワインは、比較的保管がしやすいといわれています。
一方、白ワインやスパークリングワインは繊細で、酸化に弱いタイプも少なくありません。

亜硫酸が添加されていない、あるいは少なめのナチュラルワインも、保管場所の環境の変化を受けやすいという性質があります。
特に温度の設定に気を配り、14℃以上を心がけるのがベターです。

ワインを保存するときのポジション

ワインを保管するときのポジションは、基本的に横置き。これは、コルク栓を乾燥させないためです。
コルク栓がワインの液体と常に接していることで、ワインの酸化予防につながります。

横置きにしても、角度によってはコルク栓と液体が接触できないこともあります。
また、いかり肩のボルドータイプのボトルだと、肩の部分に液体がたまってしまう角度もあります。コルクが常に湿っている状態を意識して、真横に置くようにしましょう。

ワインを保管するときの高さ

細心の注意を払ってワインを保管するのならば、棚の高さも意識してみましょう。これは保管場所の温度差を活用するためです。

温かい空気は、上へ行く性質があります。棚の高い部分には、より高い温度の保管が望ましい赤ワインを置き、低温の保温がベターな軽めの白ワインは床に近い下方へ。

こうすることで、飲用時の適温に近くなり、おいしくワインを飲むことができます。

ワイン保存におけるNG

適切なワインの保管場所が見つからない場合、安易に冷蔵庫に入れてしまう方もいるかもしれません。
一定の温度が保てるように見えて、冷蔵庫には盲点が多数あり。開閉が頻繁な冷蔵庫は、実は温度が一定しないのです。

急速冷凍のために熱い料理を入れたり、においのある料理や食材も同居していたりするため、保存のための環境が安定しません。
ワインの大敵となる要素が多いため、冷蔵庫での保管はNGです。

また、段ボールに入れて保管するのも、おすすめできません。
湿度の高さが保管条件になっているため、水分が付着した段ボールはカビやすくなります。カビの発生によって、ワインに悪臭が浸透してしまうことも。紙類の扱いには気を付けるようにしましょう。

温度差による香りや甘みに注目

ワインは生き物。保管されている環境の影響を受けるのは避けられません。

保管場所は10~15℃に保つのが保存の条件ですが、細かくいえば、低めの温度と高めの温度によって、保存中に以下のような変化が起こることも覚えておきましょう。

項目温度低め温度高め
香り雑香を抑える広がる
甘みスッキリ広がる
酸味キレがよくなる柔らかめになる
コクスッキリ広がる
アルコール感引き締まる厚みを増す


スクリューキャップタイプのワインと保存方法

ワインの保存において、コルクが果たす役割は大。その重要性が、お分かりいただけたと思います。

最近増えてきたスクリューキャップのワインはどうでしょうか。
スクリューキャップのワインは、非情に気密性に優れています。そのため、酸化に弱い繊細なワインは、質を維持したままの保管が比較的安易になります。

またコルク栓タイプと異なり、横にする必要がありません。ワインの保存場所の確保が難しい場合は、スクリューキャップのワインの購入がおすすめです。

ボトルのサイズ

一般的にワインは、750mlのサイズです。750mlの通常サイズよりも大きいマグナムサイズのほうが、保存向きとされています。

理由はワインの液体の量に対し、触れる空気の体積が少ないため。ワインの酸化を防ぐには、マグナムボトルのほうが条件がよいのです。

お気に入りのワインにマグナムタイプがあったら、ぜひトライしてみてください。

開封したワインの保存方法

開栓したワイン、飲みきれずに保管しなくてはならないこともあります。開栓後のワインの保存にはどのような点に留意すべきなのでしょうか。
ワインの種類別の飲み頃とともに、開栓後のワインの保存方法を説明します。

赤・白・ロゼ・スパークリングワインの飲み頃

一般論ですが、ワインは種類によって飲み頃が異なります。
あくまで傾向ですが、常識として覚えておくと便利です。

ベストな飲み頃
軽めの赤ワイン:4~6年
力強い赤ワイン:10~15年
軽めの白ワイン:2~5年
力強い白ワイン:5~10年
貴腐などの甘口ワイン:5~10年

スパークリングワインは、タイプによって飲み頃が異なります。
フレッシュなうちに飲むほうがおいしいものもあれば、数年の熟成で味が落ち着く種類もあります。購入時に確認するとよいでしょう。

白ワインは10年以上、赤ワインは20年以上経つと、味が下り坂になることが多いようです。長く熟成することだけがよいわけではありませんのでご注意を。

開栓したワインの保存期間

開栓したワインが飲みきれない。よくあることです。
まずは、開栓したワインのおいしく飲める保存期間を説明します。

赤ワイン:3~5日
白ワイン:2~3日
甘口ワイン:3~7日
スパークリングワイン:1日

これはあくまで目安です。それぞれのワインの性質に合わせて、飲みきるようにしましょう。

開栓したワインの保存方法

開栓してしまったワインを保存するには、

・しっかり栓をして密封
・ボトルは立てて保存

の2つが基本です。

密封するためにはいくつかの方法があります。

① コルク栓を使う
抜いたコルク栓を捨てずに、保存用にとっておきましょう。コルクにラップをまくと、より密閉性が高まります。

② ラップを使う
コルク栓を捨ててしまったりなくしたりした場合は、ラップを使う方法もあります。ラップをかけて輪ゴムで止めるだけですので、密閉は完全ではありません。早めに消費することをおすすめします。

③ 専用ストッパーを使う
市販の専用ストッパーは、瓶口にしっかりとフィットするのでとても便利。シリコンタイプから酸化防止機能が付いたものまで、さまざまな種類が売られています。
ボトル内を加圧して品質を守るスパークリングワインに特化したストッパーもありますので、ぜひ活用してみてください。

④ 真空ポンプ機能を使う
ストッパーの中には、酸化の原因となる空気を吸い出すタイプもあります。ワインの鮮度を守ってくれる真空ポンプのストッパー、1つ持っていると便利です。

未開栓のワインボトルは横置きが基本ですが、開栓後は立てて保存します。空気に触れる面を少なくするためです。
残っているワインの量が少ないほど酸化が早く進みますので、少量が残ってしまった場合はミニサイズの容器に移すなどの工夫をしましょう。

開栓したワインはなぜ早めの消費が好ましいのか

開栓後のワインの保存のポイントとなるのが酸素。ワインは酸素と接触することで、化学反応を起こし、風味が変化していきます。

ワインを開栓した後、空気になじませる「エアレーション」という動作があります。長い間密閉され閉じていた香りや味を引き出すために、酸素に触れさせることを指します。

ワインは開栓した瞬間から変化が始まっているため、酸素に長くなじませすぎることでデメリットを引き出してしまうこともあります。エアレーションを経てまろやかになったワインは、ベストな時間を過ぎると酸味を帯びるようになることも。
ワイン独特のフルーティーな味わいが酸味によって損なわれてしまうことから、早めの消費が望ましいのです。

風味が落ちてしまったワインの利用法

どんなに注意していても、ワインの味が落ちてしまうことは免れません。飲んでもおいしくないなと思ったら、別の活用をするという手があります。

・料理の隠し味に使う
カレーやシチュー、すき焼きなどに、味が落ちてしまったワインを使うと、コクのある味わいになります。煮込み料理がグレードアップ、大人の味わいに。

・ホットワインにする
柑橘系のフルーツやシナモンを加えて、ホットワインにするのもおすすめ。欧米ではクリスマスマーケットのお供として人気のホットワイン、自家製は格別に美味になります。

・サングリアにする
スペインのレシピとして有名なサングリア。オレンジやイチゴ、モモ、リンゴをワインに漬ければ簡単にできるドリンクです。ミントやシナモンでアクセントを付けてぜひ!

・ワインビネガーにする
ワインと生酢を4:1の割合で混ぜると、自家製ワインビネガーの出来上がり。ドレッシングやマリネにするとワインの風味を楽しめます。もちろん、料理の隠し味としても使えとても便利。

最後に

ワインの保存法は、ワインにストレスを与えないことを頭に置いて環境を整える必要があります。
基本の6つのルールを満たすスペースを確保し、細心の注意を払えば、さまざまなワインの銘柄を最高の状態で楽しめます。
おいしいワインを、さらにおいしく味わってみてください。

人気商品

ワインを探す

ソムリエにリクエスト

ページトップへ

20歳未満飲酒防止のため、年齢の確認を
させていただいております。

あなたは20歳以上ですか?

20歳未満飲酒防止のため、年齢の確認を
させていただいております。
生年月日を入力してください。

西暦 /
/

ログアウトします。よろしいですか?
(自動ログインの設定も解除されます。)