0
¥0

現在カート内に商品はございません。

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

お買上げ「11,000円(税込)」で送料無料!

日本

秋季限定【菊の司酒造】純米酒 きくつか -夕- 720ml

旨味&まろやか

日本酒 720ml

岩手県で最古の酒蔵が造る秋季限定商品。
米の旨みを楽しむ「ひやおろし」
ぜひ、この秋限定のお酒と合わせて、秋の味覚をお楽しみください。
優しい旨味が特徴のひやおろし商品です。
旬の食材とぜひご一緒にお試しください。
常温やぬる燗でお楽しみいただくと、柔らかな旨みを感じることができます。
適温 常温の10~15℃、ぬる燗 の40~50℃

【原材料】米(国産)、米麹(国産米)
【精米歩合】60%
【製造法】純米酒、火入れ
【アルコール度】15度

※開封後は冷蔵保存しお早めにお召し上がりください。


【合わせるお料理】
秋刀魚の塩焼き、きのこの炊き込みご飯、里芋の煮っころがし、焼き牡蠣、カキフライ、鶏肉と秋野菜の味噌煮など。
旬の秋の食材、味覚と合わせてお楽しみください。
【ひやおろし って、どんなお酒?】

冬から春にかけて造られた新酒を、加熱殺菌(火入れ)した後に、貯蔵庫でひと夏を越し、秋になってから出荷されるお酒のことです。
新酒の段階で一度だけ火入れをするのが特徴で、「冷や(ひや)」のまま貯蔵し、「おろす(出荷する)」ことから、この名前がついたと言われています。

【「ひやおろし」の魅力】
■まろやかな口当たり
:ひと夏を越すことで、新酒の荒々しさがとれて、味がまろやかになります。
■豊かな香り:熟成されたことで、新酒にはない落ち着いた香りが生まれます。
■秋の味覚との相性:秋の旬の食材(きのこ、さんま、栗など)と合わせることで、お互いの旨みが引き立ちます。

火入れをしない「生酒」とは異なり、まろやかな旨みが特徴です。また、夏の暑さを乗り越えて熟成されているため、味がまろやかになり、深みが増します。

10%OFF

ギフト可

在庫数:12

1,270

(1,397円税込)

カートに追加しました。
カートへ進む

日本  岩手県 

容器の種類:

アルコール度数(%):15度

【生産者情報】

菊の司酒造 

岩手県最古の酒蔵。

main

 香り鮮やか、北国岩手を感じる凛とした美酒を。



 岩手の大地に磨かれて湧く、清らかな軟水。

菊の司酒造の真裏を流れる中津川は年間を通して川底が煌めく、穏やかな清流です。

夏はアユ釣り、秋にはサケが産卵のため遡上し、冬は白鳥が飛来します。

当蔵では中津川の伏流に湧く水を井戸で汲み上げ仕込水として利用しております。

岩手の大地に磨かれた水は、適度なミネラル分を含みながらも水質は軟水。

この仕込水こそ、お米の味わいを引き出し、丁寧に低温発酵させるための当蔵の命の

水です。   地元のお米で全国に挑みたい。

菊の司酒造がある岩手県は、昔からお米が育てにくいといわれる土地でした。

夏はやませという冷風が吹き、米を登熟させにくいためです。しかし、長年の研究に

よる品種改良と栽培技術の向上によって、現在では全国と十分に渡り合える品質の

優れたお米がたくさん収穫できるようになっています。

岩手県の代表する酒米「吟ぎんが」「ぎんおとめ」「結の香」を軸に、当蔵では

お酒造りに使用する原料米の90%以上を地元産のお米を使用しています。

また、契約栽培にも取り組んでおり、情熱溢れる農家さんと「お米づくり」から

挑戦しています。全国区の「山田錦」や「亀の尾」「愛山」「雄町」などは全て

信頼できるルートから品質の良いものだけを仕入れています。                     

 本州一の寒さの中仕込む、低温発酵。

菊の司酒造がある岩手県盛岡市は、本州一の寒さで知られる北国です。

雪は少なく、二つの山脈に囲まれた盆地の真冬は、日中の気温が氷点下ということも

めずらしくありません。当蔵ではそんな寒さと軟水の仕込み水を活かした酒造りを

磨き続けております。軟水仕込みはお米の味わいを引き出しやすく、じっくりと3週間

強低温発酵させることで香りの鮮やかな、メリハリのある日本酒に仕上げることが

できます。

華やかながらも味わいに芯があり、甘味のほかに酸味、苦味、渋味がバランスよく

感じられます。また、当蔵のお酒はキレがよく、お食事との相性が良いとのご評価も

頂戴しております。                     

当蔵では槽から搾り出た直後の日本酒の味わいを損なわずにお楽しみいただくため、

貯蔵環境にもこだわっております。酒質矯正のための炭素ろ過等は一切行わず、

原酒で5日以内に火入れ、瓶詰めに取り組んでいます。                     

菊の司

地元内外で広くご愛顧いただいている当蔵の幹となっているのが「菊の司」です。

香味のバランスを重視し、冷酒からお燗まで、普段の晩酌で親しみやすいライン

ナップを揃えております。                     

七福神

南部杜氏のふるさと石鳥谷で醸す箱庄酒造店との合併の際に引き継いだ銘柄が

「七福神」です。吟醸酒の先駆け「てづくり七福神」は半世紀を越えて三世代に

愛される、当蔵の看板商品のひとつ。南部流を基本とした淡麗な酒質が特徴。                     

平井六右衛門

16代目平井佑樹が蔵へ帰った2014BYよりスタートした新銘柄です。

醸造にチャレンジテーマを設け、既存のラインナップに無い自由な酒質設計のもと

醸造しています。技術は他銘柄へ還元し、当蔵全体の酒質向上のエンジンとも言える

ブランド。   


[2021]

南部杜氏自醸清酒鑑評会【優等賞】

IWC【SILVER】

                            

[2020]

IWC【SILVER】

南部杜氏自醸清酒鑑評会【優等賞】

岩手県清酒鑑評会【金賞】


[2019]

IWC【GOLD】

ワイングラスでおいしい日本酒アワード【金賞】

                            

[2018]

IWC【BRONZE】

U.S. National Sake Appraisal 【SILVER】

南部杜氏自醸清酒鑑評会【優等賞】


[2017]

岩手県新酒鑑評会【金賞】

全国新酒鑑評会【金賞】

南部杜氏自醸清酒鑑評会【優等賞】

岩手県清酒鑑評会【金賞】

東北清酒鑑評会【優等賞】

ワイングラスでおいしい日本酒アワード【金賞】

IWC【BRONZE】          

  • 魚介類に合う
  • 白身魚に合う
  • 赤身魚に合う
  • 和食に合う

ワインを探す

ソムリエにリクエスト

ページトップへ
レビュー評価   レビュー総合点: 0.0
★5  
  0件
★4  
  0件
★3  
  0件
★2  
  0件
★1  
  0件
レビューはまだありません。
レビューを投稿する
レビュー総合点: 0.0 (0件)

みんなのレビュー

レビューはありません。

同系統のおすすめワイン

20歳未満飲酒防止のため、年齢の確認を
させていただいております。

あなたは20歳以上ですか?

20歳未満飲酒防止のため、年齢の確認を
させていただいております。
生年月日を入力してください。

西暦 /
/

ログアウトします。よろしいですか?
(自動ログインの設定も解除されます。)